開発者が明かすパッチ21.0.3後の良デッキ

開発者のTian Ding氏が、8月18日に適用されたパッチ21.0.3後のデッキを紹介しています。
勝率やランク帯などは明かされていないものの、スタンダード、ワイルド共に3つのデッキを”良いデッキ”と、公開しました。
アナコンドラドルイド
レディ・アナコンドラを増やして戦うコンボデッキです。自然呪文のコストを減らす効果を持つレディ・アナコンドラと、ミニオンをコピーする発芽は、通常8マナで達成できます。日蝕を組み合わせるなどしてレディ・アナコンドラが3体以上並べば、セナリウスの結界以外のカードが0コストで使えるようになります。

デッキコード
シャドウプリースト
序盤からミニオンを大量に並べて戦うアグロデッキです。デッキ内のミニオンの攻撃力は低いのですが、虚無に触れし従者を組み合わせると、プリーストとは思えないダメージが出せます。アグロデッキの中でも、安定した強さを持っており、多くの最上位プレイヤーも使用しています。

デッキコード
クエストハンドロック
ヒーローパワーやバックファイアなどのドローカードを利用して、手札を補充しつつ、大型ミニオンを出して戦うデッキ。除去カードが豊富にあるためコントロールデッキとして戦いつつ、アネザロンや肉の巨人、大荒野のクズ拾いを召喚した後にバトルグラウンドのバトルマスターで、バーストダメージも出せます。

デッキコード
[ワイルド] 星界配列ドルイド
星界配列を使い、1コストになった高コストカードを組み合わせてバーストダメージを狙うデッキです。樫の召喚からは大魔術師ヴァルゴスか、挑発を持つ5/10の傷を負った略奪者が出現することを覚えておくと、戦いやすくなります。他にも、毒の種+拡がりゆく虫害のコンボも、守りの手段として強力です。
![[ワイルド] 星界配列ドルイド](https://beerbrick.com/wp-content/uploads/2021/08/c67066a637ec1ef3d9a9715265918ea1.png)
デッキコード
[ワイルド] シャドウプリースト
スタンダードのデッキと同様に、序盤からミニオンを大量に並べて戦うアグロデッキです。違いは、海賊関連カードが大量に含まれている点です。ワイルドには、海賊を召喚すると、ランダムな敵に2ダメージを与える艦載砲があるため、小粒な海賊が採用されています。戦い方は、スタンダードと変わりません。
![[ワイルド] シャドウプリースト](https://beerbrick.com/wp-content/uploads/2021/08/413c5a8c7807b3668525f9eb8e26784a.png)
デッキコード
[ワイルド] OTKローグ
使ったカードの枚数分ダメージを与える略奪の亡霊を利用して、OTKを狙うデッキです。雄叫びやコンボを2回発動させるサメの精霊を召喚した後に、狐の騙し屋とスキャブス・カッターバターを組み合わせると、略奪の亡霊を含むほとんどのカードが0コストで使えるようになります。サメの精霊の効果で略奪の亡霊の効果も2回発動するため、うまくすると6~8ターン目くらいに相手を倒せます。
![[ワイルド] OTKローグ](https://beerbrick.com/wp-content/uploads/2021/08/6cc584e7d32ff39c31b2a3eaa409da97.png)
デッキコード